『おぼっちゃまくん』は、小林よしのりによる日本の漫画作品、及びそれを原作としたテレビアニメ。コミックスは全24巻。幻冬舎から文庫版全8巻が刊行されている。 御坊財閥の跡取り(999代目)息子である御坊茶魔を主人公にしたギャグ漫画。漫画雑誌『月刊コロコロコミック』で1986年5月号から1994年9月号 63キロバイト (3,975 語) - 2022年7月18日 (月) 01:27 |
★唯一無二
放送できて、子供の多い国ではバカ受けするでしょうね。
実際今見てもバカバカしくて面白い。
インド民衆の前で「ともだち〇こ」を子供たちがやっていたら、これまた大うけ・・・
放送できて、子供の多い国ではバカ受けするでしょうね。
実際今見てもバカバカしくて面白い。
インド民衆の前で「ともだち〇こ」を子供たちがやっていたら、これまた大うけ・・・
1 フォーエバー ★ :2022/07/18(月) 08:36:44.71ID:CAP_USER9
7/18(月) 6:00配信
《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》
オープニングからこのひと言で始まるのは1989年~1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。
【画像あり】『おぼっちゃまくん』の人気キャラたち
「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。
超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだ*!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。
近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。
本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。
「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)
人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。
それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。
――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?
「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」
――インドからの反響を教えていただきたいです。
「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています! インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」
――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。
「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」
――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?
「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」
今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。
原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。
もし*ると近い将来、日印友好に「ともだ*!」が役立つときが来るかも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea445e3797cdf83ad124e93a5791e7282a94143

(出典 data.smart-flash.jp)
《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》
オープニングからこのひと言で始まるのは1989年~1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。
【画像あり】『おぼっちゃまくん』の人気キャラたち
「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。
超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだ*!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。
近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。
本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。
「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)
人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。
それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。
――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?
「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」
――インドからの反響を教えていただきたいです。
「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています! インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」
――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。
「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」
――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?
「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」
今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。
原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。
もし*ると近い将来、日印友好に「ともだ*!」が役立つときが来るかも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea445e3797cdf83ad124e93a5791e7282a94143

(出典 data.smart-flash.jp)
4 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:38:54.49ID:LYd1qk4K0
>>1
>もし*ると近い将来、日印友好に「ともだ*!」が役立つときが来るかも。
来ねーよw
>もし*ると近い将来、日印友好に「ともだ*!」が役立つときが来るかも。
来ねーよw
15 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:41:45.20ID:AiAzHDHo0
>>1
主人公のちゃまより、CV銀河万丈の父ちゃんの方がインパクト強い
「ちゃまああああーっ」
主人公のちゃまより、CV銀河万丈の父ちゃんの方がインパクト強い
「ちゃまああああーっ」
71 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:09:46.15ID:YYcOhQ+J0
>>1
へけけw
へけけw
6 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:39:17.10ID:4UBImL2z0
ダジャレが通じないだろ
ともだ*とか
ともだ*とか
9 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:40:13.06ID:otjyxvEf0
>>6
がんばレ○プ
がんばレ○プ
99 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:21:39.63ID:vGGRWyrs0
>>6
friendi*
friendi*
11 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:40:18.61ID:5jFfJJHs0
びんぼっちゃまはうけるかもしれない
14 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:41:37.49ID:42M+gsTk0
>>11
インドの最新ファッションになったりしてw
インドの最新ファッションになったりしてw
24 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:46:06.39ID:zfQzt3a80
まじかよ
もう日本じゃ放送できない内容なのに、海外で流行るのかよ
もう日本じゃ放送できない内容なのに、海外で流行るのかよ
29 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:47:00.14ID:PXBoxCBv0
>>24
*多いからな
*多いからな
46 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:53:15.19ID:fEJxHzYQ0
>>29
アニメでは自重されてた
原作ではクソを影茶魔の顔面に乱射する奥義屁ー国道脱*サイクロンもアニメではオナラで突風を起こして影茶魔を吹き飛ばす技に変えられた
アニメでは自重されてた
原作ではクソを影茶魔の顔面に乱射する奥義屁ー国道脱*サイクロンもアニメではオナラで突風を起こして影茶魔を吹き飛ばす技に変えられた
25 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:46:11.41ID:PXKtC4wt0
ちゃまちゃまちゃまちゃま
おぼっちゃま
ぽっくんは歩く身代金
この作詞天才だわ
おぼっちゃま
ぽっくんは歩く身代金
この作詞天才だわ
45 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:53:13.04ID:4cBLDmMV0
>>25
カネで解決ぶぁいやいやいやいやい
小林よしのり本人の作詞だな
カネで解決ぶぁいやいやいやいやい
小林よしのり本人の作詞だな
28 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:46:35.32ID:6rBlfIgk0
インドは忍者ハットリくんが受けて
向こうの資本で続編が作られたり
あの頃のコロコロの作品がウケるのかね
つるピカハゲ丸くんもいけるのではw
向こうの資本で続編が作られたり
あの頃のコロコロの作品がウケるのかね
つるピカハゲ丸くんもいけるのではw
53 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:58:00.81ID:J0/SHUUX0
>>28
インドにも忍者がウケるのw
ヨガでもっとすごい人がいっぱいいる気がする、
腕を伸ばしたりとか…
インドにも忍者がウケるのw
ヨガでもっとすごい人がいっぱいいる気がする、
腕を伸ばしたりとか…
34 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:49:15.28ID:MuaehFmt0
とりあえずインド版の茶魔の声がカワイイ
41 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 08:50:53.73ID:PXKtC4wt0
>>34
おぼっちゃまと
Bugってハニーのハニーが
同じ声優だったと知った時
結構衝撃だったw
おぼっちゃまと
Bugってハニーのハニーが
同じ声優だったと知った時
結構衝撃だったw
61 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:06:00.04ID:QQggiMFT0
>>41
それは、しらなかったな
テヘ
Bugってハニーってうちの地域じゃ飛び飛びで放送されて最後どうなったのか記憶にないw
それは、しらなかったな
テヘ
Bugってハニーってうちの地域じゃ飛び飛びで放送されて最後どうなったのか記憶にないw
60 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:04:52.75ID:Y+dScCRG0
ともだ*って、英語だとフレンディックって訳されてたりするのかな?w
62 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:06:21.63ID:wOSDhCQI0
>>60
うまい
うまい
69 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:09:20.64ID:wOSDhCQI0
>>60
リッチな挨拶にかかるなら球の方の可能性も
リッチな挨拶にかかるなら球の方の可能性も
66 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:08:40.93ID:mk2rIpYt0
おぼっちゃまくんは子供の頃はめちゃくちゃ面白かったけど今見ても何が面白いのか全く分からないタイプの漫画だな
75 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:11:46.71ID:J+hdcsbv0
>>66
去年セールやってた電子版の単行本をまとめて買ったけどあの妙な勢いはけっこう面白かったわw
てかギャグより擬音とかちょっとしたセリフが楽しかった
去年セールやってた電子版の単行本をまとめて買ったけどあの妙な勢いはけっこう面白かったわw
てかギャグより擬音とかちょっとしたセリフが楽しかった
74 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:11:36.36ID:4OUrAvn/0
おぼっちゃまくんってちょっとほろりとするような話もあったよね。
81 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:12:46.63ID:HBnELXem0
>>74
全く思い出せない(-_-´;)
全く思い出せない(-_-´;)
88 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:17:53.22ID:4OUrAvn/0
>>81
お母さんがいないからそういう話があったような気がする。
へぇ~なんかいい話じゃん。って言うのもあったような気がする。
お母さんがいないからそういう話があったような気がする。
へぇ~なんかいい話じゃん。って言うのもあったような気がする。
95 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:20:13.25ID:J+hdcsbv0
>>88
デカいトイレに流された衝撃で過去に行っておかあちゃまに会う話とか
おかあちゃまがいない茶魔のためにおとうちゃまが自慢の髭を剃っておかあちゃまに化ける話とか
おっさんになってから読んでもグッときたわ
デカいトイレに流された衝撃で過去に行っておかあちゃまに会う話とか
おかあちゃまがいない茶魔のためにおとうちゃまが自慢の髭を剃っておかあちゃまに化ける話とか
おっさんになってから読んでもグッときたわ
85 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:14:52.86ID:a9gU6L860
>>74
後期が多いな
メカ茶魔とか
後期が多いな
メカ茶魔とか
90 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:18:34.77ID:cprBFXXg0
>>74
乗ってる亀の話とか
乗ってる亀の話とか
79 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:12:38.87ID:a9yBzXMM0
小遣い月1500万円だったよな
84 名無しさん@恐縮です :2022/07/18(月) 09:13:25.61ID:HBnELXem0
>>79
鳩山家と同じだな
鳩山家と同じだな
コメントする