|
1 香味焙煎 ★ :2022/10/28(金) 08:00:12.35ID:wKj3InRC9
[ブリュッセル 27日 ロイター] - 欧州連合(EU)は27日、内燃エンジン乗用車の新車販売を2035年以降実質的に禁止する法整備で合意した。
EU加盟各国代表と欧州議会、欧州委員会は一連の協議で、自動車メーカーに対して35年までに二酸化酸素(CO2)排出量の100%削減達成を義務化することで意見が一致。また30年以降に販売される新車には、適用するCO2排出量削減率を現行の21年比37.5%よりずっと高い同55%に定める。
内燃エンジンで走るバンの新車も、CO2を21年比で30年までに50%、35年までに100%減らす必要があるとした。
年間生産台数が1万台未満の小規模メーカーについては、排出量ゼロの達成が36年まで猶予される。
欧州議会メンバーとして協議を主導してきたヤン・フイテマ氏は「合意は自動車の運転者にとって朗報だ。排出量ゼロの新車は価格が下がって手に入りやすくなり、誰にとってもより身近な存在になる」と述べた。
欧州委で気候変動問題を担当するフランス・ティメルマンス上級副委員長は、合意は業界と消費者に強いシグナルを送ることになると指摘。「欧州は移動交通手段の排出量ゼロに移行する事態を積極的に受け入れつつある」と述べた。
ロイター
https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2RM26C
EU加盟各国代表と欧州議会、欧州委員会は一連の協議で、自動車メーカーに対して35年までに二酸化酸素(CO2)排出量の100%削減達成を義務化することで意見が一致。また30年以降に販売される新車には、適用するCO2排出量削減率を現行の21年比37.5%よりずっと高い同55%に定める。
内燃エンジンで走るバンの新車も、CO2を21年比で30年までに50%、35年までに100%減らす必要があるとした。
年間生産台数が1万台未満の小規模メーカーについては、排出量ゼロの達成が36年まで猶予される。
欧州議会メンバーとして協議を主導してきたヤン・フイテマ氏は「合意は自動車の運転者にとって朗報だ。排出量ゼロの新車は価格が下がって手に入りやすくなり、誰にとってもより身近な存在になる」と述べた。
欧州委で気候変動問題を担当するフランス・ティメルマンス上級副委員長は、合意は業界と消費者に強いシグナルを送ることになると指摘。「欧州は移動交通手段の排出量ゼロに移行する事態を積極的に受け入れつつある」と述べた。
ロイター
https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2RM26C
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:17:19.25ID:6FVMTFOQ0
>>1
EVの*ーリww
EVの*ーリww
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:01:04.45ID:J9ze/Lzs0
トヨタ完全終了まであと13年
89 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:24:31.92ID:6e3Hjw/q0
>>2
> トヨタ完全終了まであと13年
というよりも白*どもが「アフリカなどの市場へも禁止」してるのかどうかが不明な点だろ。
コイツらの二枚舌を信用する方がおかしい。
中国はEV超先進国!と喧伝されてるけどそれらの市場に従来のガソリン車を流すのも同時にやってんぞ?
> トヨタ完全終了まであと13年
というよりも白*どもが「アフリカなどの市場へも禁止」してるのかどうかが不明な点だろ。
コイツらの二枚舌を信用する方がおかしい。
中国はEV超先進国!と喧伝されてるけどそれらの市場に従来のガソリン車を流すのも同時にやってんぞ?
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:02:01.16ID:olrqdjzi0
電気足りるの?
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:11:31.82ID:fub4/yMv0
>>4
絶対無理
それにヨーロッパの寒いとこで電気のみっていうのも絶対詰む
絶対無理
それにヨーロッパの寒いとこで電気のみっていうのも絶対詰む
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:21:07.63ID:slEVaQKR0
>>4
生きてる時点でエコじゃない
生きてる時点でエコじゃない
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:10:29.72ID:Q/ijb86P0
EVシフトは環境問題とか関係ないよ。欧米の経営戦略で日本を追い落とす為の手段。日本は原発を増設出来ないからそこの弱点を狙ってきてる。
EVがどんなに不便でも世界の主流になるのは間違いないよ
悪貨が良貨を駆逐するの世界なんだよ。デファクトスタンダードになったものが生き残る
家電業界と全く同じように自動車業界も没落
学習能力が無い日本
EVがどんなに不便でも世界の主流になるのは間違いないよ
悪貨が良貨を駆逐するの世界なんだよ。デファクトスタンダードになったものが生き残る
家電業界と全く同じように自動車業界も没落
学習能力が無い日本
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:11:48.07ID:LsNyWw1b0
>>33
EVで日本が*のはただのおまけ、本命はオイルマネー潰しだよ
EVで日本が*のはただのおまけ、本命はオイルマネー潰しだよ
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:14:42.06ID:pxnNSyi+0
*ーリとかどうすんの?
84 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:23:04.83ID:Iuke1OXc0
>>53
>*ーリとか
廃業まで1年余裕の2036年にした
やる気があるならEV*ーリ売るだけ。中身はテスラでも中国でもok
>*ーリとか
廃業まで1年余裕の2036年にした
やる気があるならEV*ーリ売るだけ。中身はテスラでも中国でもok
56 【末吉】 :2022/10/28(金) 08:15:49.49ID:wlEvTVe60
まさかの馬車復活
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:16:11.79ID:fKtJf9O30
>>56
はいゲップ税
はいゲップ税
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:19:57.02ID:bZgkfAjY0
まずバッテリーの充電時間問題を解決しないと、これが全てのネック
この技術革新がない限り無理
この技術革新がない限り無理
74 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:20:21.27ID:CFENPYim0
>>71
送電線網もな
送電線網もな
76 【蝶】 :2022/10/28(金) 08:20:48.20ID:wlEvTVe60
>>71 解=電車
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:20:01.31ID:oNkiazBP0
内燃車では日本車に勝てない降伏宣言
水素燃料も否定しているからエコロジーの建前すら捨てている(笑)
水素燃料も否定しているからエコロジーの建前すら捨てている(笑)
100 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:25:51.69ID:QM5PnvcK0
>>72
日本車はブランディングに上手くいってない
売れてる理由はコスパ
だから大した脅威ではない
日本車はブランディングに上手くいってない
売れてる理由はコスパ
だから大した脅威ではない
79 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:21:24.64ID:aURWZva/0
水素エンジンもダメなのか
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/10/28(金) 08:22:08.59ID:QM5PnvcK0
>>79
水素なんか10000%ない
危ないし
水素なんか10000%ない
危ないし
コメントする