漫画


俺だけレベルアップな件』(おれだけレベルアップなけん、朝: 나 혼자만 레벨업、英: Solo Leveling)は、原作・原案Chugong、作画DUBU(REDICE STUDIO)による韓国の小説、漫画、ウェブトゥーン。日本語版は朝鮮語版とはストーリーやキャラクターに差異がある。略称は「レベ」。
15キロバイト (1,389 語) - 2022年7月4日 (月) 03:53
★唯一無二
最近は韓国の漫画に押されてるんですかね。
とはいっても最近の漫画は転生系が多いので、何か違う系統の漫画はないのもか。
最近見た中で少しビックリしたのは、主人公が転生してきた~と思ったらいきなり殺された?え! 「処刑少女の生きる道」の出だしには少し( ゚Д゚)

1 Anonymous ★ :2022/07/04(月) 11:26:17.73
https://news.yahoo.co.jp/articles/1936d98e0678ffa1a92193dd3524c842af9418d8

 韓国の小説、マンガ「俺だけレベルアップな件」がアニメ化されることが分かった。中重俊祐さんが監督を務め、木村暢さんがシリーズが構成、須藤智子さんがキャラクターデザイン、澤野弘之さんが音楽を担当。A-1 Picturesが制作する。

 同作は、Chugongさんが原作、原案、DUBUさんが作画、h-goonさんが脚色を担当するマンガ。ウェブマンガサービス「ピッコマ」で、6億5000万PV以上を記録するなど人気を集めている。異次元と現世界を結ぶ通路のゲート、ハンターと呼ばれる特殊能力を持つ人間たちが存在する世界を舞台に、人類最弱兵器と呼ばれる最低ランクのハンターの水篠旬が突然、自分だけがレベルアップする力を手に入れ、最弱から最強に駆け上がる……というストーリー。

 Chugongさんは「6年くらい前、『俺だけレベルアップな件』の冒頭部をちょこっと書いていた頃、誰かが私に、『あなたが書いた小説、マンガになるよ』と言ったら、私はきっと『うそだろ!?』と返したことでしょう。それが今やアニメーションに……。『うそだろ!?』と言いながらもワクワクする日々を送っています。今はまだ半信半疑な状態なので、早く旬たちがアニメーションとして動いているところを見て安心したいです。その日が来ることを待ちながら私も精進します(笑い)」とコメント。

 DUBUさんは「ついに『俺だけレベルアップな件』のアニメーションが動き出します。アニメ化のお話をいただいた時のことが昨日のことのように思われますが、本当に制作されているのだなと感慨無量です。これも全て『俺だけレベルアップな件』を愛し、応援してくださっている読者の皆様のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。また、アニメーションの制作チームの皆様のこともどうか応援してください。本作のアニメが、読者の皆様へ新たな楽しみを与えてくれたら何よりです」と話している。

 ◇スタッフ(敬称略)

 監督:中重俊祐▽シリーズ構成:木村暢▽キャラクターデザイン:須藤智子▽音楽:澤野弘之▽アニメーション制作:A-1 Pictures


(出典 ogre.natalie.mu)


(出典 ogre.natalie.mu)




(出典 Youtube)


【【漫画】最近は韓国に押されてる? 「俺だけレベルアップな件」アニメ化! 韓国の人気漫画】の続きを読む


週刊少年ジャンプで連載しており、現在は休載中の人気漫画『HUNTER×HUNTER』(ハンター×ハンター)。その作者であり、無類のゲーム好きとして知られている冨樫義博先生(56歳)が、自身の公式Twitterネーム(下書き)の絵を掲載し、多くのファンが歓喜している。

和服を着用した女性のような姿

今回、冨樫義博先生が公開したネームは、和服を着用した女性のような姿が描かれており、ファンたちの考察が捗(はかど)る流れとなっている。しかし、『HUNTER×HUNTER』には複数の和服系のキャラクターが登場するため、特定は難航しているようだ。


マチの可能性は低い?

オイト王妃、マチ・コマチネ、カルト・ゾルディックなどが和服のキャラクターとしては有名だ。ネームを見る限り、マチの可能性は低いかもしれないが、オイト王妃とカルト・ゾルディックのどちらかが描かれている可能性が高めかもしれない。

しかしながら、和服のように見えるものの、「まったく和服ではない」という可能性もある。『HUNTER×HUNTER』にはファッショナブルでユニークな服装のキャラクターが多数登場するため、まったく和服ではないキャラクターもあり得るといえる。

ネームが進行しているのは事実

HUNTER×HUNTER』の連載再開がいつになるのかまったくの不明だが、少なくともネームが進行しているのは事実であり、多くの人たちが連載再開を待ち望んでいる。ゲームのやりすぎに注意しつつ、健康第一で進めてほしいものだ。


(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

人気漫画『HUNTER×HUNTER』冨樫義博先生が新たな絵を公開! 和服女性の姿か「マチ登場かも」


(出典 news.nicovideo.jp)

冨樫 義博(とがし よしひろ、本名同じ、1966年(昭和41年)4月27日 - )は、日本の漫画家。妻は同じく漫画家の武内直子。弟は、同じく漫画家の冨樫。 1987年(昭和62年)に『『週刊少年ジャンプ』Winter Special』に掲載された「とんだバースディプレゼント」でデビューし、1989年
22キロバイト (1,525 語) - 2022年7月3日 (日) 00:01


★唯一無二
冨樫義博先生も中々書いてくれないので待ちきれないです。
『HUNTER×HUNTER』もグリードアイランドが一番よかっかかな。
最後がショートカットみたいになっていたけど・・・

<このニュースへのネットの反応>

【【冨樫義博】新たな絵を公開! 和服女性の姿か! 人気漫画『HUNTER×HUNTER』冨樫義博先生】の続きを読む


『賭博黙示録カイジ』(とばくもくしろくカイジ)は、福本伸行による日本の漫画。『週刊ヤングマガジン』(講談社)で1996年から連載された。 続編として『賭博破戒録カイジ』(とばくはかいろくカイジ)、『賭博堕天録カイジ』(とばくだてんろくカイジ)、『賭博堕天録カイジ 和也編』、『賭博堕天録カイジ
206キロバイト (31,115 語) - 2022年6月28日 (火) 09:57
★唯一無二
麻雀やってると時間の流れが速いですよね。
漫画みたいないかさまなんて、そう簡単に出来るもんじゃないです。いかさまをせずハラハラドキドキを楽しむのがいいんじゃないですかね。
役満上がるのもうれしいですが、きれいな手で上がれた時が一番脳汁が出ますね。
リーチ、一発、嶺上開花、ドラドラドラ・・・なんて('ω')ノ

1 征夷大将軍 ★ :2022/06/28(火) 20:38:23.75
マグミクス2022.06.28(古永家啓輔)
https://magmix.jp/post/96663

「麻雀を始めたきっかけ」がマンガだという人も多いはず。日本のマンガ文化のなかでも、「麻雀マンガ」は数多くの作品があります。この記事では、多くの人々を実際にプレイヤーに引き込んだ、人気麻雀マンガを紹介していきます。

この記事では、多くの人が麻雀を覚えるきっかけとなったであろう、人気麻雀マンガを振り返ります。

●『哲也-雀聖と呼ばれた男』
「週刊少年マガジン」で連載されていた『哲也-雀聖と呼ばれた男』は、少年誌での連載ながら、相当な人気を誇る麻雀マンガです。大きな魅力のひとつは、戦後すぐの手積み時代だからこその「イカサマ」。主人公・阿佐田哲也の「イカサマってのは 相手にバレて初めて イカサマになるんだ」というセリフが象徴する通り、同作ではイカサマも美学のひとつとなっています。

哲也の師匠的な立場である房州が発した「まいっちゃうよなァ、こりゃ天和(最初の14枚の配牌でアガっている状態)だ」など、作中には印象深いセリフも多数。麻雀中に天和を自力でアガった米兵が射*れたことすらあり、その容赦ないダーティな世界観に憧れを抱いた人も多いでしょう。

ルールがわからなくても楽しめるマンガでありながら、読んでいると強烈に麻雀を打ちたくなる作品です。『哲也』から入った人は、狙った目を出すサイコロの振り方や、手牌と自山下段の14枚(天和完成済)をスキを突いて入れ替えるという高度過ぎるイカサマ「つばめ返し」の練習をした人も多いのではないでしょうか。

●『アカギ ?闇に降り立った天才?』
麻雀マンガの金字塔とも言われる『アカギ』。作者は「カイジ」シリーズ、『銀と金』『天 天和通りの快男児』などでも知られる福本伸行先生です。

本作の魅力は何といっても、主人公・赤木しげるのかっこよさにあります。相手の根本まで見透かした上で繰り出される、常軌を逸した戦術。そして、どちらかが倒れるまで、勝負の後は骨も残さないとまで言う、筋金入りの狂気。憧れずにはいられません。

借金まみれの南郷に向かって放った赤木の最初のセリフ、「*ば助かるのに……」をはじめとする、福本先生独特のセリフ回しは非常に中毒性が高いです。「……きたぜ ぬるりと…」「じじぃ…その牌だ…!」などのセリフは汎用性が高く、『アカギ』で麻雀を覚えたという方は、実戦で一度は口にしたり、思い浮かんだりしたことがあるはずです。

●『咲-Saki-』
麻雀の新たなファン層を開拓した作品と言えるのが、美少女麻雀マンガ『咲-Saki-』です。主人公は女子高生、絵柄もいわゆる「萌え絵」。ページからタバコの煙が立ち上ってきそうなこれまでの麻雀マンガとは、まったく異なるものでした。

そしてもうひとつの特徴が、対局中にもはや超能力と言えるレベルの個性がぶつかり合うこと。主人公の宮永咲は嶺上開花が得意で、3連続カンからの嶺上開花で数え役満をあがるなど、ありえない芸当を見せます。

他のキャラもすさまじい能力を持っていますが、なかでも読者を驚かせたのが、東横桃子というキャラクターでした。彼女は「ステルスモモ」の異名を持っており、なんと対局者が彼女を認識できません。彼女がリーチをしても気づかれず、逆に当たり牌を出しても気づかずロンできないのです。

こんなぶっ飛んだ要素もありつつ、団体戦をメインにして女子高生どうしの友情が描かれるなど、これまでの麻雀マンガにない魅力が詰まっています。一大ブームを巻き起こし、麻雀ファンの裾野を広げました。

●『天牌』
『天牌』は、これまで紹介してきた作品よりは、リアルに近い世界観の作品です。麻雀マンガでは裏世界を描くのが王道なだけに、『天牌』でもヤクザが出てくるのですが、ほかにも現役東大生だったり、酒屋の息子だったり、様々な境遇の人物が登場する群像劇となっています。そして、それぞれのドラマが濃く、ハードボイルドな魅力に満ちているのです。

谷口隆の弔い戦でのベテランの入星、三國、黒沢によるセリフ「そこに北はあるんだよ」「俺たちはその場所に北が存在するために摸打を繰り返してるんだ」「せっかく3人で作り上げた麻雀の血流が 血栓よろしく 坊や1人で止まっていることを自覚しな」は、本作の魅力が凝縮された屈指の名言でした。正直、理論は現実的ではなく理解しづらいのですが、強者の哲学を目の当たりにすると、憧れざるを得ません。

現代はオンラインでの麻雀がかなり浸透していますが、『天牌』は麻雀をやりたくなるのはもちろん、雀荘に行きたくなるマンガとも言えるでしょう。

※全文はリンク先で

【【マージャン】麻雀を覚えたきっかけのマンガは? イカサマと哲学、勝負師の世界に憧れる名作たち】の続きを読む


漫画家ユニットゆでたまご」による漫画「キン肉マン」に登場する超人、ティーパックマンの頭部をモチーフとするティーカップの販売がスタートした。

ティーパックマンは、スリランカ出身の正義超人。頭が紅茶の入った巨大なティーカップになっており、紅茶を含んで鋼鉄のようになったティーバッグで対戦相手を殴打する。第21回超人オリンピックの1回戦でウォーズマンと対峙するも、拳に仕込まれた凶器・ベアークローの餌食となってしまった。漫画版では頭部をもぎ取られ、アニメ版では体ごと頭部を持ち上げられ、生命ともいうべき頭の中の紅茶を飲み干されている。漫画版「オメガ・ケンタウリの六鎗客編」で再登場した折には、新必殺技「死のティータイム」を引っさげて六鎗客のひとりであるヘイルマンを相手に健闘するが、またしても頭部を切断される形で敗れ去った。

このほど発売が決定したティーカップデザインは、ティーパックマンの黒目が描かれたものと、描かれていないものの2種。原型は、第21回超人オリンピック登場時の原作画稿を忠実に3Dデータ化し、高精度の3Dプリンターにより出力することで製作された。3Dデータ化の際にはTwitterアンケートを取り、ファンの意見も取り入れられている。生産は、カップ専門の窯元として知られる、岐阜県多治見市の丸朝製陶所が担う。

価格は各2420円。先着500人にはスリランカ産のティーパックマン紅茶がプレゼントされる。キャステムECサイト(https://www.ironfactory-castem.com/)、楽天市場(https://www.rakuten.co.jp/ironfactory-castem/)、Amazonhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09XHLYZLS?ref=myi_title_dp)で販売中。なお、ティーパックマンに致命傷を与えたベアークローイメージしたフォークも商品化されている。

(C)ゆでたまご


(出典 news.nicovideo.jp)

キン肉マン』(キンにくマン)は、ゆでたまごによる日本の漫画作品。およびそれを原作としたアニメ作品であり、作中に登場するヒーローの名前でもある。 『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1979年22号から1987年21号まで連載された。その後、キン肉マンの第2世代を描いた『キン肉マン
178キロバイト (26,632 語) - 2022年6月9日 (木) 20:36


★唯一無二
以外とカワイイ!
キン肉マン好きにはたまらない逸品になるのでは?

<このニュースへのネットの反応>

【「キン肉マン」の正義超人・ティーパックマンの頭部をモチーフにしたティーカップ発売】の続きを読む


ONE PIECE > ONE PIECEの登場人物一覧 > 海賊 (ONE PIECE) 海賊(かいぞく)は、漫画『ONE PIECE』に登場する、架空の海賊たちの一覧。 ドレスローザでのドンキホーテファミリーとの戦いで、麦わらの一味と共闘した7つの団体が傘下に加わる形で結成された大海賊団
618キロバイト (100,402 語) - 2022年6月24日 (金) 04:40
★唯一無二
和の国は長かったな~
これで今まで出てこなかった人達が出てくるのかな?
シャンクスがどうなるか気になる所!
ミホークもいまだに良く分かってないし・・

1 Anonymous ★ :2022/06/24(金) 11:10:55.58
激動の展開が続いている尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE』。6月22日発売の『週刊少年ジャンプ』29号に掲載された第1053話では、四皇を討ち取ったメンバーの懸賞金が一新される展開に。しかしそこで、ルフィの懸賞金が「低すぎる」という疑惑が上がっている。

※『ワンピース』最新話の内容に触れています

ここ最近の展開では、ルフィが「百獣海賊団」のカイドウをついに撃破。さらにユースタス・キッド、トラファルガー・ローのコンビが、ビッグ・マムを打倒するというジャイアントキリングを果たした。

第1053話ではすでに戦いが終結しており、揺れ動く世界情勢の一端が示されることに。そこでルフィ、キッド、ローの懸賞金が、それぞれ30億ベリーの大台に到達したことが描かれている。

「ワノ国」での戦いが始まる前には、ルフィの懸賞金は15億ベリー。つまりは2倍に跳ね上がっているのだが、この度の戦果を思えば意外と少ないような気もしてしまう。なにせ難攻不落だったカイドウを打ち破り、「ワノ国」を革命に導いた立役者だ。

しかもカイドウの懸賞金は46億1,110万ベリーだったので、それよりも低い金額ということになる。新たな懸賞金に疑問を抱く読者も多いようで、《46億のカイドウ倒したのに、なんでそれ以下になるんだよ》《いまいち懸賞金の意図が読み切れない》《なんでルフィは1人で四皇倒したのにローとキッドと懸賞金一緒なん?》《ルフィの懸賞金もっとあってもおかしくないんやけどなあ》といった声が上がっていた。

政府の思惑はどこにあるのか?

では、なぜルフィの懸賞金は低く設定されているのだろうか。まず考えられるのは、戦闘の様子が正確に伝わっていなかったという可能性。つまり、ルフィがキッド&ローと3人で手を組み、カイドウ&ビッグ・マムのコンビを撃破したという解釈なのかもしれない。

というのも、ビッグ・マムの懸賞金は43億8,800万ベリーで、カイドウと足すと89億9,910万ベリー。それに対して、ルフィ・キッド・ローの3人は一律30億ベリーなので、合計すると90億ベリーで、ちょうど“旧”四皇コンビを上回る計算になる。

また、そのほかの解釈としては、世界政府による画策という説も。ルフィが食べた「ヒトヒトの実」幻獣種モデル“ニカ”は、政府が危険視していた悪魔の実。第1053話では、五老星が懸賞金の印刷から“D”の文字を削除し、ニカ状態の写真を使わないようにと指示していたことが明らかとなっている。

どうやら政府は、ルフィが世間から注目を浴びることを恐れているようだ。だとすれば、そうした配慮の延長線上として、懸賞金の額を控えめにした可能性は十分あるだろう。

今回の死闘を経て、ルフィが作中トップクラスの実力を手に入れたのは事実。今後、その懸賞金はどのように変動していくのだろうか。

https://myjitsu.jp/enta/archives/105521

【【漫画】『ONE PIECE』ルフィーの懸賞金がTOPになるのは最後に取ってるのかな?】の続きを読む

このページのトップヘ