恋愛・結婚


結婚活動 (恋愛活動からのリダイレクト)
度上昇、「もっといい人がいるかもしれない」との心理拡大が起きている。 恋愛強者ではないが、ネット婚活サービスで知り合って結婚したカップルも当然いる。しかし、本気で結婚希望の恋愛弱者女性にとってもマッチングアプリは深刻であり、恋愛強者男性に振り回されて、自身の若い貴重な時間を無駄にする可能性も考慮す…
52キロバイト (7,968 語) - 2023年3月7日 (火) 21:47
正社員じゃなくても結婚している人は、私の周りに何人もいます。
確かに年齢が高くなると結婚しにくくなると思いますが、
積極的に何度もチャレンジするしかないのかと思います。

1 首都圏の虎 ★ :2023/04/03(月) 10:44:03.13ID:HkvAxbFk9
出生者数が過去最少を更新し、少子化が問題となっている今。そもそも結婚すること自体が難しいと話す人も多い。「結婚できないのは社会のせい」と語る婚活連敗中の男女にその理由を聞いた。

婚活難航中の男女が「社会のせい」と主張する理由
’22年に内閣府が発表した「少子化社会対策白書」によると、男性のおよそ4人に1人、女性は6人に1人が生涯を未婚のまま終えるという。結婚適齢期であるはずの30~34歳に絞っても、男性の未婚率は47.1%、女性は34.6%。男女ともに生涯未婚率が4%以下だった’70年代と比較すると雲泥の差である。

その中には、選択的未婚者だけでなく「結婚したくてもできない」男女が存在する。

「僕が結婚できない理由は、格差社会のせいだと思う」

そう嘆くのは、埼玉県のアパートで一人暮らしをしている田中祐さん(仮名・42歳)だ。現在の職業は料理配達のアルバイト。これまで一度も交際経験がないという。

「もともと引っ込み思案で女性と話すのが苦手でした。その上、新卒で就いた*企業をうつで辞めてしまい、時給1000円前後のバイトを転々としていたので、生活するだけで精いっぱい。彼女どころではありません」

「結局、女性が一番好きなのはカネを持っている男」
それでも結婚願望はあったという田中さん。38歳のときに勇気を出して、バイト仲間と街コンに繰り出すようになったのだが……。

「40歳手前で非正規雇用という負い目があるのでしょうね。うまく会話ができなかった」

一度、マッチングアプリでマッチングした女性とデートで意気投合したこともあるが、翌日彼女のSNSを漁ると田中さんの悪口が書かれており、より女性不信を募らせた。

「結局、女性が一番好きなのはカネを持っている男。今の僕の稼ぎでは妻は養えないし、結婚資金の捻出もできない。一度正社員のレールから外れてしまうと、格差の底に沈んで這い上がれず、未婚ルートまっしぐらじゃないですか」

’20年の国勢調査によると、正社員男性の生涯未婚率が19.6%なのに対し、非正規雇用になると60.4%に爆増。非正規で働く男性への風当たりは確かに強いように見える。

次ページは:女性が婚期を逃す社会の雇用システム

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/60a12755e3496bf2c0c8feea2ae84dbb4ac75d2c

★1 2023/04/01(土) 11:10:05.91
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680471405/

【【結婚】恋愛弱者が結婚できなくなった「本当の理由」。男性の4人に1人、女性の6人に1人が生涯未婚】の続きを読む


ホリエモンは、日本の競走馬。現役時代は美浦トレーニングセンター・小檜山悟厩舎と高知競馬場・松木啓助厩舎に所属していた。 本馬はライブドアサイト上で馬名が公募され、2004年8月に決定。そこで最多得票を得たライブドア社長(当時)である堀江貴文のあだ名「ホリエモン」がそのまま馬名となっていることから話題になる。
7キロバイト (733 語) - 2021年4月26日 (月) 08:47

1 フォーエバー ★ :2022/09/08(木) 06:13:06.18ID:CAP_USER9
2022年9月7日 15時55分 スポニチアネックス

 「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(33)が7日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。実業家・堀江貴文氏(49)が出演し、結婚時代に衝撃を受けたエピソードについて語る場面があった。

 結婚の話題になると、堀江氏は「結婚は人生の墓場だよ。俺はもう絶対にしたくないよ」と、自身の過去について語った。子どもができたため、結婚することになったそうだが「こっちは結婚しようなんて1ミリもなくて。でも(元妻が)“子どもができたら結婚するものなんだよ”って言われて。へぇって思って、人生の経験としてやってみようかな」と決意したという。

 しかし「そしたらさ“お小遣い制にしようと思うんだけど…”って言われて。はぁっ!?”って。驚天動地ですよ」と元妻からの提案にあ然。「君より俺の方が、お金の扱いはうまいと思うから」と説得し難を逃れたというが、「“家賃とは別に、好きに使って良いよ”って生活費をね、たぶん50万円くらい渡してた」と振り返っていた。

https://news.livedoor.com/article/detail/22810558/

【【ホリエモン】“結婚は人生の墓場”と持論 元妻からまさかの提案に「“はぁっ!?”って。驚天動地ですよ」】の続きを読む


婚活動(けっこんかつどう、英:marriage activities)は、不本意未婚者が結婚相手を見つけるための主体的な活動。略称は婚活(こんかつ)。 「婚活」の語を考案した山田昌弘は、のちに白河桃子と『「婚活」時代』を執筆。動機として「日本の結婚の実態を明らかにし、“結婚できないけれどしたい”
52キロバイト (8,019 語) - 2022年8月23日 (火) 13:41
1500円位払えばいいのに。

1 ぐれ ★ :2022/09/02(金) 12:24:26.83ID:xm+eimPy9
※9/1(木) 11:11東洋経済オンライン

昭和の時代、家庭の経済は男性が主軸を担い、女性は専業主婦が多かった。しかし近年は、共働きで家計を回している夫婦がほとんどだ。デートにおいても、男が払うことが当たり前という考え方は崩れつつあり、若い世代では割り勘デートが当たり前になってきている。
仲人として婚活現場に関わる筆者が、婚活者に焦点を当てて、苦労や成功体験をリアルな声と共にお届けしていく連載。今回は、婚活カップッルのお財布事情を考えてみたい。

 近年は、割り勘が当たり前になってきていると言われながらも、結婚相談所におけるお見合いでは、お茶代は男性が支払うものというのが、暗黙の了解事項だ。

 以前、会員のよりこ(41歳、仮名)が、ホテルのティーラウンジでのお見合いを終えて、つねお(47歳、仮名)とレジに向っていたときに、彼が言った。

 「仲人から、『お茶代は男性が払うように』と言われているんですけど、まだ付き合うかどうかわからないのに、男性が払うというおは、おかしなルールですよね」

 お見合いのときから、この男性はお断りしようと思っていたのだが、その言葉を聞いて、絶対にこの男性との交際はナシと強く思ったそうだ。そして言った。

 「男性が払うルールはないと思いますよ。私のお茶代はお支払いします」

■やっぱり払える男がカッコいい? 

 お財布から1500円を出して渡すと、つねおはそれを受け取り、支払いを済ませてラウンジを出ると、別れ際、よりこに言った。

 「今日はありがとうございました。今度食事にでも行きましょう」

 これから2人が付き合うことを前提にした言葉だった。そして、その言葉どおり、つねおからは交際希望が来た。もちろんよりこは、交際辞退。その連絡を入れてきたときに、憤慨した口調で私に言った。

 「たとえお見合いした女性にお断りを出すにしても、お見合いのお茶代は男が払ったほうが株が上がると思います。ホテルのコーヒー代1500円は確かに高いけれど、それが出せないケチな男性とは、お付き合いしたくありません」

 こんなケースもある。さとえ(37歳、仮名)は、あきひこ(44歳、仮名)とお見合いの後に交際に入った。あきひこは、お見合いではスマートに2人分のお茶代を支払った。そして、初デートは週末に都内でランチをしたのだが、その後にさとえは交際終了を出してきた。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ab08770b0ba99eb5d151710a20ace4ed2856f0
※前スレ
「1500円の食事代が割り勘」に憤る婚活女性の主張 「せこい」「ケチ」だけではない?意外な理由とは ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662073803/

★1 2022/09/01(木) 16:54:48.40

【【婚活】「1500円の食事代が割り勘」に憤る婚活女性の主張 「せこい」「ケチ」だけではない?意外な理由とは】の続きを読む


平均結婚年齢は年々上昇し、未婚率も上昇しており、非婚化・晩婚化が進んでいる。 その要因については、一般的には女性の高学歴化や社会進出(賃金労働者化)が言われてきた。女性が自身で相当程度の収入を得られる社会になったことで、「結婚しないと生きていけない」というような状況ではなくなったこと。
103キロバイト (16,299 語) - 2022年7月20日 (水) 05:45
★唯一無二
早く結婚して、歳を取ってから遊ぶか、若い内は遊んで歳を取ってから育児するかと考えていたけど、この考えは厳しいという事なんでしょうね。でも若い内は遊びたいからしょうがないんですよ。結婚したら縛られるし、自由に使えるお金も無くなるし。

1 ボラえもん ★ :2022/08/11(木) 15:40:05.93ID:ktoywXJu9
2020年の国勢調査の結果、日本では25.8%の男性が50歳で婚歴がないという「大未婚化社会」であることが判明しています(婚姻状況不詳者を除いた計算)。
同じく50歳で婚歴がない女性は16.4%で6人に1人程度であるのに対し、男性は4人に1人以上という未婚者の多さです。

これだけでも男性のほうが女性よりも結婚というライフイベントが発生しにくい状況にあることがわかりますが、
結婚相談所や自治体の結婚支援センターから聞くところによると、男性は結婚の時期に関して、女性よりもはるかに悠長に構えている方が多いそうです。

「男性だからお産がない」のは確かではあるのですが、お産しなくていいことと、何歳であっても結婚できるかどうかということは、まったく別の話です。

そこで今回は、2020年の婚姻届(初婚同士男女の結婚)データから、男性の結婚適齢期についての分析結果の最新情報をお届けしたいと思います。

■結婚は27歳がピークは変わらないが…
2020年に初婚同士で結婚生活を開始した者(2020年に婚姻届を提出し、結婚生活を開始した者=届出と同年内に結婚の実態が確認できる者)についての婚姻届総数は、29万2214件でした。
「結婚生活を開始した者」ですので、初婚同士の婚姻届総数よりも少なくなっていることには注意が必要です。

この29万2214件の結婚について、男性の年齢でみると最も成婚件数が多かったのは27歳の男性でした(図表1)。

(出典 tk.ismcdn.jp)


27歳がピーク(最頻値)年齢と聞いて、「2020年の男性の平均初婚年齢は31.0歳なのにどうして4歳も若いの?」と思った方が多いかもしれません。
しかし、平均初婚年齢は高齢化社会における高齢者の結婚の発生によって、4歳も引き上げられているのです。

政府統計で確認できる2015年以降、結婚のピーク年齢が動いているわけではなく、一部の高齢者の結婚で平均年齢が大きく引きあげられていることに気がつかねばなりません。

(出典 tk.ismcdn.jp)


2020年の人口動態調査「婚姻統計」の結果によると、初婚同士の結婚を果たした男性の結婚のピーク年齢は27歳の2万5479件であり、2位は26歳の2万4976件でした。
実は、2位に26歳がくることは2019年までには見られなかった事象で、2015年以降はずっと28歳が2位でした。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5daae5395852d0e8cab1263b4557067e8abbc2ff

※前スレ
【社会】独身男性「婚活は30歳過ぎてから」では危ないワケ、結婚年齢のピークは27歳 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660186832/

【【社会】独身男性「婚活は30歳過ぎてから」では危ないワケ、結婚年齢のピークは27歳】の続きを読む


先進国の中でも日本は理系に進む女性が少ないことが課題になっている。数少ないリケジョたちはどんな大学生活を送っているのか。若者研究の第一人者であり芝浦工業大学教授・原田曜平さんが、理系の学部・大学院に在籍する現役リケジョ9人の座談会を開催。女子大学生たちの本音を聞き出した――。
座談会参加者
藤井さん芝浦工業大学理工学研究科(修士)
鈴木さん芝浦工業大学デザイン工学部デザイン学科
有坂さん芝浦工業大学工学部機械工学
岡田さん青山学院大学工学部経営システム工学科
中川さん芝浦工業大学建築学部建築学科
熊坂さん=駒沢女子大学人間総合学群住空間デザイン学類
関さん横浜市立大学医学研究科(修士)
井島さん芝浦工業大学理工学研究科(修士)
山下さん東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科

■「大きいものを動かしたい」願望

【原田】4月に芝浦工業大学教授に就任した原田です。僕自身は商学部を出て広告代理店に入った“ど文系”なので、理系の学部で学んでいる女性の皆さんに話を聞きたいと思っていました。まず、今の専攻となぜ理系を目指したのかを教えてもらえますか。

【藤井】私は理工学の大学院で建築学を専攻しています。建築士の資格を取れる大学ということでここを選びました。とにかく小さい頃から工作などのものづくりが好きで、将来は飛行機とか大きいものを作りたかったのですが、機械工学に進むほど理系科目が得意ではなく、それなら家を造ろうと思って建築の道を進むことにしました。

【有坂】私も大きいものを動かしたいという願望がありました。子どもの頃はピアノを習っていて、暇さえあれば本を読んでいるような感じで文系寄りだったんですが、手を動かして工作することも好きでした。でも、高校の文理選択では社会の成績が先生に怒られるぐらい悪かったこともあって理系へ。大学のオープンキャンパスに行くと、機械工学科は女子が少ないので声をかけてもらえるし、金属の破断実験を見て「面白い!」と魅力を感じて選びました。

【原田】そうか。理系の人は「大きなものを動かしたい」という願望があって将来を決めるんですね。僕はそんな発想、一度もしたことない……(笑)

■お金を稼ぐために経営も勉強したい

【鈴木】私はデザイン工学部でプロダクトデザインを勉強しています。子どもの頃は「ハートキャッチプリキュア!」の影響でファッションデザイナーの仕事をしたいと思っていて、その一方でガチャガチャマシンを自作したこともあります。父が工学系の仕事というのも影響あるのかもしれません。勉強は、とにかく文系科目ができなかったので、理系でデザインを学べるところを探したところ、高校1年のとき芝浦工業大学デザイン工学部があるのを知って、ずっと第一志望にしていました。

【岡田】文系科目が苦手というのは、私もそうでした。小学生の時から国語が苦手で、慣用句などが覚えられなかったし、国語の設問の答えにも納得できなかったですね。でも、数学は正解にたどり着くまでの式を見れば何をしているかが分かるじゃないですか。だから、数学はずっと好きでした。また将来、ちゃんと仕事をしてお金を稼ごうと思ったとき、理系の中でも経営を学んだほうがよいのではと思い、経営システム工学科に進みました。

■大の苦手だった数学を「ビリギャル」ばりに克服

【中川】私は逆に数学が苦手で……。建築学部を目指したきっかけはTVの「大改造‼劇的ビフォーアフター」でした。あの番組が本当に好きで、父も建築関係の仕事というのもあって、もう建築学しかないと思っていたんですが、高校のとき、数学があまりにできなかったので、学校の先生には止められました(笑)。でも、そこから「ビリギャル」みたいに成績を上げていって数学を克服して、先生にも納得してもらいましたね。

【原田】数学って気合いを入れれば、できるようになるものですか?

【中川】さっき岡田さんも言っていたように、数学の場合、正解はひとつしかないので、国語の記述問題とかよりは何とかなるんじゃないかと思います。そこを乗り越えられたのは、今の学科で社会問題から建築を考えるということを学びたかったから。私が子どもの頃に中越地震や東日本大震災が起き、ボランティアをしたことなどから、ずっと災害と建築というテーマに興味がありました。

【熊坂】私は子どもの頃から体育会系というか新体操をしていて、高校までずっとそれしかしてこなかったんですが、いざ、部活を引退して進路選択となったとき、担任の先生に「将来の夢はある?」と聞かれて「ないです」と答えたら「じゃあ、文系だね」と……。

【原田】ちょっと待って。文系は夢を持っちゃいけないと……。

【熊坂】そう言われました(笑)。父が建築関連の仕事をしているので、建築を勉強したらという話になり、でも、もう文系に進んでしまっていたので、建築系の学科で文系科目でも受験できるところを探し、今の住空間デザイン学類というところを選びました。

■「下町ロケット」の影響で…

【井関】私は横浜市立大学の大学院で医科学を研究しています。学部生のときは今と違う大学の創薬学科に通っていました。身近に精神疾患のある人がいたことがきっかけで、その治療に貢献できたらと思っていたのですが、そう言うと、周囲の人に「それなら医師になればいい」と言われることにちょっと反骨精神があったんです。もともとバイオロジーには興味があり、薬を開発することでもっと根本的に病気を解決できるのではと思って、今の道を選びました。

【原田】これまでの話を聞いていると、何か強烈な好きなものがあると、理系に進むきっかけになるのかなと。身近に病気の人がいたりお父さんの仕事だったり、周囲の人からの影響は大きいという感じがしますね。起業家になった人の親や親戚に経営者が多いのと同じようなことかもしれませんね。

【井島】私の場合はTVの影響も(笑)。小さい頃に母が半年間ほど入院していたことがきっかけで、ずっと医師になりたかったんですが、高校で文理選択をするときに、ドラマの「下町ロケット」を見たんです。あのドラマでは町工場が宇宙へ行くロケットの部品を作るだけでなく、その技術を応用して心臓の人工弁を作る。それで難病の子どもたちを救うという話で、そういう医療との関わり方もあるんだと……。

【原田】ドラマの影響というのは、文系でもよくありますね。でも、それが、女性が主役の「ナースのお仕事」ではなく、阿部寛さん主演でおじさんばかり出てくる「下町ロケット」というのはなぜなんだろう?

【井島】逆にちょっと反発心がありますね(笑)ナース=女性の仕事と思われているようなことに。型にはめられたくないというか……。

【原田】なるほど。とくに若い人の中にステレオタイプを嫌がる傾向はありますからね。

■船乗りを目指す女子

【山下】私は2年まで芝浦工業大学にいたのですが、3年生で編入して東京海洋大学へ。簡単に言うと“船乗り”を目指しています。高校のときは情報系に進んだほうがこれからの社会は有利だと思ってシステム工学部に入ったのですが、ずっとパソコンの前でカタカタ、キーボードを叩いているのがつらくなったというのもあり、将来どんな会社に行きたいかを真剣に考えて、畑違いですが、船舶会社で海上職になれたらと思いました。

【原田】システムエンジニアから船乗りへ。ちょっと飛びすぎじゃない?

【山下】技術だけでなく、体を使って働きたいというのがあったんですが……。もしかしたら、秋田県の出身で、小さい頃から港にいる船を見ていたというのはあるかもしれません。

【原田】なるほどね。皆さん、しっかりした動機や考えがあって今の学科に入ったというのがわかりました。実際、リケジョであることにはメリットを感じますか? 女子が少ないからモテそうなイメージもあるけれど……。

■理系男子は大学に彼女を探しに来ているわけではない

【有坂】それはよく言われますね。工業大学だと言うと、「彼氏なんて選び放題でしょ」と(笑)。でも、私の学科は120人のうち女子が10人なので、逆に男子はその10人の誰かと付き合える確率は低いと思っているようです。「俺なんて無理でしょ」と始めからあきらめているみたい。

【藤井】そうそう。男子たちのマインドとしては、大学に彼女を探しに来ているわけではない。

【鈴木】ちゃんと勉強しに来ている(笑)。同じ学科で付き合うというのは少ない気がします。学科が違うとか学年が違うとか、同じサークルではわりとある感じですね。

【藤井】私は1年生のとき、ある女子大と合同のサークルに入ったんです。すると、男の先輩から学部を聞かれ「システム工学部です」と答えたら「あっ、(同じ)芝浦工業大学なんだ」と一気に引かれてしまいしました。男子はそこで女子大の子との出会いを求めていたみたいで、もう私には全然興味ないという感じ(笑)

【全員】えーっ……。

【原田】その男子たちはどういう思考回路なんだろうね? リケジョが相手だと理詰めで来られそうとか恐れているのかな。

【鈴木】やっぱり女子大の子はかわいいというキラキラしたイメージがあるのでは……。

【原田】それは出会う前のイメージだよね。実際に会ったら相手が女子大だろうがリケジョだろうが関係ない気がするけれど。

【有坂】私たちからすると、相手が理系か文系かは関係ないんですけどね。ただ、実際問題、文系の男子に平日遊びに行こうと誘われたら、「いや、実験があるから」と断ってしまうことになる……。

【鈴木】たしかに、そこは理解してもらえなさそう(笑)

■男子は友達、仲間という意識

【有坂】それから私は女子校出身なので、今の学科、120人中女子が10人しかいないところに、本当に男子校に入るつもりで飛び込んだのですが、大学では女も男もなく友達、仲間という意識があります。これが男女半々ぐらいの学科だったら、女子だけで固まって、男子とはここまでフラットに付き合えなかったかもしれない。

【山下】たしかに、女子が10人とか20人しかいないと、女子が100人いる学科なら絶対に接近しないタイプの子とも仲良くなれますね。自然に団結意識も生まれます。

【井関】理系同士だとそうやって「研究室での実験って楽しいね」という話などで共感でき、盛り上がるんですけど、分野が近すぎると微妙な価値観の違いも出てきてしまうので、全然違う分野の人がいいかもしれません。

【原田】なるほどね。例えば、同じ野球好きだと巨人ファンと阪神ファンはぶつかってしまうけれど、野球ファンラグビーファンならぶつからないというようなことかな(笑)。後編では、「現状少ないリケジョを増やすにはどうすればいいのか」ということを一緒に考えてみましょう。

----------

原田 曜平(はらだ・ようへい
マーケティングアナリスト、芝浦工業大学教授
1977年東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーを経て、現在はマーケティングアナリスト。2022年より芝浦工業大学教授に就任。2003年、JAAA広告賞・新人部門賞を受賞。主な著作に『ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体』(幻冬舎新書)、『パリピ経済 パーティーピープルが経済を動かす』(新潮新書)、『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』(光文社新書)、『寡欲都市TOKYO』(角川新書)、『Z世代に学ぶ超バズテク図鑑』(PHP研究所)などがある。

----------

理系の大学に通うリケジョのみなさんが集まってくれた。 - 撮影=プレジデントオンライン編集部


(出典 news.nicovideo.jp)

リケジョとは、「理系女子(りけいじょし)」の略語で、理系の女子学生や女性研究者、理系の進路を目指す女子中高生、理系の女性社員などを意味する俗語。 2010年頃からメディアで使用され始めた新しい日本語である。その後茨城県立水戸第二高等学校卒業生が在学中に行った実験から得た科学現象の発見が、アメリカ化学
9キロバイト (1,109 語) - 2022年7月18日 (月) 15:37


★唯一無二
昔とは人種が違うのでしょうね。昔なら男はギラギラしていたと思う。告白をする人も減ってるみたいだし、彼女いなくてもいいみたいなので。

<このニュースへのネットの反応>

【【モテる】「女子が少ないからモテる」はウソだった…文系が知らないリケジョの"リアル大学生活"】の続きを読む

このページのトップヘ